エントリー

2021年07月の記事は以下のとおりです。

注目行動について

  • 2021/07/17

ちゅうりっぷぐみのお友達は身の回りの物が重なり始めて見立てることができれば、ごっこ遊びの時代の幕開け。当たり前ですがごっこ遊びもチンパンジーの世界にはなく、他の人と共存するための役割を身につけるための見立て、模倣の繰り返しの時代に入ります。

昨日の続きで注目行動について。子どもたちが普通に遊んだり食事をしたり日々の活動の中で、何かの理由で自分の居場所がない、自分は受け入れられていない、などと感じると、「私を見て」メッセージのために大人にまとわりついたり、誰かに関わっている大人をずっと呼び続けたり、ほら見てこんなの作ったよ!などなど、どこにでもある普通の注目行動が出てきます。

きょうだいが多かったりすると基本大人はすべての子が心いくまで満足して注目して関わることは至難の技だと思います。だからこそ主体的な遊びやお友達との関りが必要になってくる余地が出てくるのですが、例えば、普通に大人に注目行動しても注目してもらえないとき、子どもたちは(大人も含めて)どんな段階に進んでいくのでしょうか。

普通に私を見て!とメッセージを発しても注目してもらえないとき、人間は陰性の感情を持って、わざわざ大人やお友達の嫌がることをして注目を引こうとすることがあります。

負の注目行動と呼ばれるものですが、実は私は真正の負の注目行動というのはあんまり見たことがありません。どちらかといえば普通の注目行動にとどまっている場合が多いです。

わざわざ人の嫌がることを言ったりしたりしてさーっと逃げて陰で様子を見ている、なんていう子どもや大人は確かにいますよねー
こういう子どもに対する対応法は負の注目行動に対しては「注目しない」です。

注目しない、というのは無視したり無関心を装うことではありません。だから対応がかなり難しく感じるのです。注目しない、というのは感情的な対応をしない、という意味です。

負の注目行動というのはターゲットになる人の感情をかき乱すことが目的なので、これらに対してはこちらのすべきことを普通にして特にそれ以外のことで対応をしない、というのが原則になります。

ということは、子どもが汚い「〇〇〇〇!」という大人の嫌がる言葉を投げつけた、例えばこれに対して真顔で「それって言ってはいけないことだったよね?」「ちょっとよくわかんないだけど」というのもひとつの対処になるでしょう。陰性の感情がこもってないことが前提です(難しいですよね)。

これが怒りに震えて目をつり上げて「そんなこと言っちゃいけないって言ったでしょー!」「ちょっとよくわかんないんだけどー!」と激怒すると、それは相手の子の目的を達成してしまっていることになる。難しいですね。

次はこうして負の注目行動をとっても注目されない場合、そういった子どもや大人はどういった段階に進んでいくのでしょうか。






朝顔が咲く空は

  • 2021/07/16
ももぐみが植えた朝顔が伸びて花がたくさん咲き始めましたね。

よく見ると朝顔の花の色とか表情とか、やっぱり日光に映えるのと、やっぱり人工の色とは違うんですよね。

何の変哲もない種と苗と伸びる葉っぱから朝顔の花が咲いたことにも誰かが「咲いた!」と反応して子どもたちは初めて朝顔が咲いたことのきれいさなどを知るという順番になります。

ももぐみのみんなは「水ががどうしてこの色になったの?」と思っているでしょうね。ハチをキレイな色で呼びよせるためだよと科学的に説明しても面白いし、チョウチョがペインティングしたんだよみたいなファンタジックに説明しても面白いし、夜に妖精みたいな人?が何かスプレーしているんじゃないかとか、楽しくコミュニケーションできそうです。

お花が咲いたことについても、人によっては何の関心もない人もいるのですが、道端を歩いているときに「お、何か咲いている」と反応する人と素通りする人とどこかの感覚が違っていると思うのです。そしてそれはけっこう大きな結果の違いを生むのではないかとも思うのです。

夏のでかい青い空と可憐な朝顔とセミの声~!みたいな夏の何の珍しくもない風景も小さくてもいいので何かの感動を引き出せたらなあ、と思います。絵本でもそうですが。

これと逆なのは、何か特殊なこと、周囲の耳目を引くことに関心が向いている状態、になります。注目行動のことですが、保育の現場ではかなりキーワードになると思います。

注目行動に関しては、古くから事例と研究が蓄積されてその対処方法などがほぼ完成されていて、わかりやすくモデル化されています。一言でいえば、注目を引こうとしている子(人)は自分は注目されていない、人から見られていないと思い込んでいる状態をどうするかという問題です。

次回からこの注目行動のことを見ていこうと思います。


リスクを外に出す

  • 2021/07/15

一人が頑張ってサッカーすると、もちろんそれは一人の力ですけど、2人がチームを組んでサッカーすると、それは二人分の力ではなく3倍、4倍とサッカー力がアップします。

これはどのチームスポーツでも、職場でも同じことだと思います。

その場合のチームはそれぞれ役割が決まっていて、それぞれ持ち場が決まっていて、みんなが同じことをしないこと、それと俺はアイツより出来る、みたいな競合関係になっていないことが前提ではありますが。

この能力は人間だけに備わったもので他の動物にはないみたい。(お猿さんにはあるのかな、ちょっとわかりません)
マンモス相手に戦っていた時代から続くものなのかもしれない。

人の赤ちゃんは大人と一緒に遊んでいて、大人が途中で赤ちゃんのお手伝いをやめると、赤ちゃんは指差しや声を出して大人の参加を促す、という実験をした海外の研究者がいました。
この研究者は何をしたいのかというと、チンパンジーの子どもにも途中で大人がお手伝いをやめるということを実験したそうです。結果、その子チンパンジーは一人でそれまでやっていたことをやり続け、自分ではできないとなるとあきらめることで終わった、というものでした。

実は今、大人にこのタイプが多くて、自分からは援助を求めない、一人でひきこもるように行動して出来ないことがあるとすぐにあきらめる、というパターンが多い、とよく耳にします。

当然、社会人になるとそれではマズイ。社会人職場ではちょっとでも違うかな、なんかおかしい、自分じゃよくわからないな、みたいなことがあると、私の場合だと専門家とかお役所とか関係先に電話をかけまくってどういうことかを把握し、信頼のおける人に相談して意見を聞いて、そこから考えてみる、だいたいそういうことがプロローグになります。保育園の中だとその都度お話合いによって課題を見ていく、ことが必要になってきます。

メンタルは何にしろ一人で抱え込んでさらに悩みまで抱え込むとけっこう簡単に疲弊するような気がしています。

なので自分の中で問題を抱きしめて延々と悩むより、まず外に向かって自分の問題を伝える、働く人が心身を守るためにもそこからを始まりとする習慣をつける、ことがとてもとても大事になってくると思います。

優先順位から見ると

  • 2021/07/14

ゼロ歳児赤ちゃんのクラスに提供するものは、専門家が携わってゼロ歳児の動きや発達、興味などに実際に効果があると認定されているもの、になっています。

赤ちゃん用のものはどこのモールに行っても品ぞろえ豊富に出揃っているのですが、よく考えられたもの、開発に時間と費用がかかっているものほど当然ですが高価です。

岩崎保育園のお部屋の中にある器具遊具類はかなり費用がかかっていて、園の優先順位をここで明らかにしていることになります。

さて、ここからが個人個人考え方の違いになってくると思いますが、赤ちゃんの身になってみれば、安いプラスチック製のものであろうと、高価な木製のものであろうと、どちらも興味を示して喜んで遊んでくれると思います。実際に提供されているものの質の違いなどはわからないと思います。

だったら、施設としては、費用のかからない安価なものでいいではないか、という意見と、赤ちゃんにとってみればわからないけど大人の側が多少費用がかかっても予算の中でなるべく良いものを選ぼう、という意見と、きれいに二つに分かれるんです。

これはどちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。遊具にかける費用をぐっと絞って鼓隊の楽器にかける費用に振り向けるという選択肢もあるのですから、順番の問題というだけで。

どちらも正しいのだということを前提にしたうえで、岩崎保育園は日常の遊びや活動の方が豊かなものになることを最優先に選びますという方向です。

そしてこれは赤ちゃんのクラスだけではなくどの年齢のクラスでも同じです。

天気予報を見ればどうも梅雨は開けたみたいですね。






植物油

  • 2021/07/13
スーパーなどでは菜種油コーン油ごま油、植物を機械で絞り出した油を普通に売っていますが、植物油だからと、動物油と比べてヘルシーなイメージで広告されますが、またこれが摂り過ぎると植物油の中のリノール酸が体内で悪さをしてアレルギー系アトピー系の症状を悪化させるところまでわかっています。

岩崎保育園の園医さんは小児科の臨床の中で、このことから夜かゆくて眠れないなど症状に悩まされている子の日ごろの食事を改善していくことで、治療効果を上げました。

植物油、動物油ともに摂り過ぎると様々に特にアトピーなどの症状が現れるとのことですが、では何の油を摂ればいいんだよ、となると思いますが、これが近年、脂質栄養学として発達してきた分野がひとつの回答を出しているんですね。

魚の中に特に多いDHA、EPA油は同じ油でもアトピーなどの炎症を抑える作用があり、園医さんによると、かなりその効力は強いそうで、ゼンソク児の治療などには必ず日常の食事の改善も並行していました。

具体的にはご飯、野菜の副食、魚、みそ汁といったメニューで、油が少ない分子どもたちはご飯をたくさん食べてカロリーを摂る、パンがいけいないことはないですが、パンが主になるとやっぱり欧米型の食生活に傾くようになるんですね。

また肉がいけいないかというと、そんなことはなくて、要は園医さん曰く、血液中のDHA・EPAといったn-3系の油と植物油・動物油のn-6系の油の比が一定に保たれておればよい、そのバランスが崩れるとマズイ、ということですね。

日ごろの食事のことは脳やその人の精神状況にも影響するとのことですがまた機会があれば。




宝探しの絵本探し

  • 2021/07/12

さくらぐみは絵本ルームで絵本の宝探しです。 ハラペコアオムシ、ぐりとぐら、それからなんでしたっけ、絵本は何十年も前から読みつがれ受け継がれている名作は星の数ほどあって、このストックというか、今の子どもたちは本当にその点幸せだと思います。

乳幼児期の出発点にこれらの名作に大量に触れることができるアドバンテージがあるということですから。
買わなくても図書館やこうした施設の絵本ルームに行けばいくらでもあるし、最近の絵本は(昔も)、大人が見てても心に残るハイブラウなものも多いですよね。  
私たち大人の方は結局絵本を読んでいる時間がない!となりがちですが、たまたま先日「猫のピート」を見るとと動きがあるタッチの絵、楽しいリズム感、理屈を超えた繰り返し、インテリアにしてもよさそうな絵、劇にしても楽しそうな簡単なストーリー、ここまで発行するためには作者も絵本作家も楽しげに制作しないとここまでたどり着かなかっただろうなあ、と思います。

北九州のどうぶつじまのFacebookでは新作の絵本が次々紹介されますが、絵だけの絵本とか、どんどん絵本の進化?してるみたいです。 絵本はそんな高価なものではないので、よさそうな絵本があったら購入していきたいと思います。

振り子

  • 2021/07/10
年長さん、年中さんのお友達は収穫したトマト、オクラ、ナス、ピーマンでピザクッキングです。

園庭の畑で育てた野菜を自分でクッキングしてみて、野菜が目の前でどんなふうになるか見て、食べてみる体験をさせたい!と担任の思いでホットプレートを持ってきて、トマトにケチャップを混ぜ、オクラやナス、ピーマンをトッピングして、チーズものせて焼いてみました。

フタを開けるとトマトとチーズが溶ける香り、食べてみると太陽の味、ナスとピーマンはそもそも嫌いな子が多いはずなんですけど。。

ほんのちょっとでも自分でクッキングしてみるとナスとピーマンが嫌いなことも忘れてしまう子がいたとか、このクッキングを通じて、人から言われてすることと自分でやってみることとは意識が違うとか、子どもたちがこれをやりたい!という欲求は大人の企画次第で引き出せるとか、いろんな収穫があったと思います。

これを見てて料理というのもコミュニケーションだなと思います、今日はピザを作ろう、カレーを食べよう、焼き肉をしよう、恵方巻を作ろう、一人ではやってても楽しくないし味付けや盛り付けもそんなにこだわらなくてもいいですよね、二人以上の大切な家族とか友人とかのコミュニケーションとして料理とか飲み物があるんだろうと思います。

とすると、給食の時間も単に食糧補給以上の意味があると思います。大人でも孤独にグルメを楽しむ人もいますけど、あれも他のお客さんの様子とか、お店の人の人柄とかこだわりとか、そういうのと一緒に味わっていると思います。

それから、今回これは後押ししようと思ったのは、収穫したものを自分たちで調理したい、という担任の思いでした。芸人の鉄拳さんご存じですか? トマトやピーマンやオクラやナスが芽から成長して作物が実り、料理となるまでのストーリーを芸人の鉄拳さんの「振り子」(you tubeで見れます)みたいなパラパラ漫画みたいに想像してみることは、もしかして人の気持ちに共感するとか云々の初めの一歩では?という気がしました。

トマトやピーマンの気持ちがわかれということではないですが、これを人に置き換えると、たまたま何かの縁のあった相手の人の生きてきた背景とかを鉄拳さんのパラパラ漫画風ストーリー仕立てで想像してみるところからコミュニケーションに入ると関係が違ってくるかもしれません。今回のクッキング活動で子どもたちにとってはその初めの一歩かなとも思います。




お星さまからのメッセージの正体

  • 2021/07/09

織姫さまや彦星からの手紙、サンタクロースからの手紙、絵本の登場人物(動物)からの手紙というのは、不思議と現場で使える展開だったりしますが、これらの手紙の乗せるメッセージはあなたは大切な存在なんです、ということを、そのまま伝えてもわからないので、あれこれファンタジックに演出しているんです。

年齢を重ねて思春期に入って社会人になるにつれ、残念ながらひょっとしたら誤解されたり偏見を持たれたり、悪意を持たれたり足を引っ張られたり、マウントされたりバッシングされたり、する方が多い人もいるかもしれません。もうこれはいろんなニュースを見ていると、そういうもの、と考えるしかないのかもしれないですね。

そんな目に遭うたびに自己肯定感のレベルがずーと下がっていって、毎日の生活が片隅で縮こまるようにしているか、敵意を持って戦うか、そんな負のループに陥っていくこともあるかもしれせん。

そんなとき決まってその心のスキをついて甘い言葉などがやみつきになるけど状況は変わらない、こうして何かに依存していくコースもある。

ここでよく今の子どもたちが大きくなったらちょっと考えてほしいのは、人があなたはこうだと言われたから自分はこうなのだと思うんですとか、人からこう言われたから私は傷ついてこんな性格になりましたとか、人がこうするのだから私もこうしますとか、本当に心からそう思っているのかな、そういうことはないですよね、というところです。

私は自分自身より大切なものはないので自分でちゃんと自分や周囲のことや将来のことを考えて決めたいのです、と思ってほしいということですね。

すると幼児のような時期から「あなたはあなた自身より大切なものはないんですよ」メッセージをお姫様やサンタさんの口を借りて伝えたりする方法もあると思います。

結婚式で花嫁さんがお父さんの前で手紙を読みますが(もちろんみんなではないです)、お父さん目の前にいるんだから口で言ったらええやん、ていう人いないですよね、手紙は不思議とメッセージがこもるみたいですね。

琉球朝顔来ましたね。






七夕まつりが向かう先

  • 2021/07/08

それぞれのクラスで七夕のお祭りです。

七夕など、年間通してそれぞれの節句には天災とか疫病とか、厄を払って子どもたちの健康息災を願うお祭りの意味があります。

現代でも、天災、疫病、そのままタイムリーな話題です。

園としては、大人の方から健康や成長を子どもたちの方向に向かって願ってますよ、というプラスのメッセージを表現しよう、という意味で、クラスで昔から続く節句を見える化しよう、という趣旨でもあります。

私は、今回の七夕でも、クリスマスでもそうですが、メッセージの方向を大人から子どもたちの方へ、お祭り活動することに意味を見出しています。

これらのお祭りがショー化して大人の方があまり疲弊消耗するようなお祭りにはしないと考えてまして、それだと長く継続することが困難になるからです。

それから、メッセージの方向が大人から子どもたちへ向かうように、大人から大人の方へだけにならないようなお祭り、クラス活動をねらいとしています。

これには他にも動機があり、このような季節の節目を祭るクラスの活動となると、お星さまと子どもたちとの手紙のやり取りより云々よりも、作り物をきれいに作ることが目的になったり、子どもたちが何か歌わせたり作らせたりしてそれを大人側に配信することのみが目的になることを避けようという思いでもあります。

これは、形として子どもたちに何かをさせる、歌わせたり作らせたり、大掛かりな舞台を仕掛けて躍らせたり、それ自体はいいのですが、大人は満足してて実は子どもたちには伝わっていないとか、子どもたちにはわかっていないとか、そうならないためには、どうしようか、しかもその中で持続可能なものは何かをずっと10年以上関係者は問われています。

ただ思いが思いとして先走りするだけでは見ている側はわかりにくいと思うので、それを説明する記事をアップしていこうと思います。

子どもたちの思い出作りとなるお星さまとのコミュニケーション、子どもたちへの勇気づけとなる短冊、ド直球でそこをねらう七夕まつり、だからこそ正解のない七夕まつり、やっている方も見ている方も子どもたちも楽しい七夕などの節句、を目指そうとしています。

コロナウイルスのことで、このようなことを振り返るいい機会になりました。


小さな冒険者

  • 2021/07/07

少しずつ小さいすべり台を滑るようになるちゅうりっぷぐみのお友達です。少しずつ手に届かなったことが届くように、お団子を運ぶ、カゴに入る、ジャンプする、小さな冒険が始まりました。

「この列車はどこに行くんだろう?」
「この列車は銀河鉄道を行くんだよ。」

夜の空に鉄道が走ってそれに乗る物語、海の向こうに海賊船がいて海賊が船を飛び回って活躍するパイレーツ物語、クリスマスにサンタさんがトナカイのソリに乗ってプレゼントに来る物語、子どもたちが手の届かない世界っていつもキラキラ系で何かが飛び回っているような。

小さな冒険者が見えている光景は実はそんなにおりこうさんにまとまっていないかもしれません。

一般に子どもの多動のことがよく問題になりますが、いろんな多動があるけれど、大人の世界の漁師さんとか、株式のトレーダーとか、最近多い緊急事態に対応するスペシャルな方とか、機敏に動き回らないと成り立たない職業の世界なんかを実際に見てみると、多動=何とか落ち着かせなくちゃ、ではないかもしれません。

話がズレましたが、今日は七夕ですね。

いつも思うんですが、織姫と彦星の物語は子どもたちには悲恋の物語と映っているのかな、それとも約束を破っちゃいけないな、みたいな教訓話ととらえているんだろうか。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

calendar

062021/0708
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

category

  • カテゴリーが登録されていません。

search

エントリー検索フォーム
キーワード

feed