エントリー

2021年05月31日の記事は以下のとおりです。

万華鏡

  • 2021/05/31

ひまわりぐみのお友達は、園庭の草や虫を虫メガネや万華鏡で観察しています。
万華鏡が伝えるメッセージとは何でしょうか。

子どもたちが実際に触れて、子どもたちの意思でどうにでも展開できるもの、積み木もそうだし、粘土もそうだし、折り紙もそうだし、大人の援助が必要になりますが、子どもたちの試行錯誤の余地があるもの(可塑性があるもの)を教材・遊具として使います。

子どもたちが触れて一義的にしか展開できないもの、アニメを見ている状態などがこれだと思いますが、なるべく園の活動にはしません。

では絵本は?絵本だって子どもたちから見ると一方的に読みきかせられているんじゃないか、というところですが、質の良い絵本はそれぞれのページに細部にわたって子どもたちがそれぞれに何かに気づくように小さな小さな工夫が髄所にちりばめられているんです。背表紙にも意味があったりするんです。絵本も実際にページを開けてみるとかなりの可塑性の高いものになっており、だからこそ親子でここがああなってる、これはどうして?、何でこんなところにこんなものが描いているの?と指さし指さし楽しむことができるものになっています。

幼稚園・保育指針また小学校の低学年の学習指導要領には、「具体的な個物」を媒介して子どもに教えようね、とあります。

確かにエリクソンの発達課題も就学前に抽象的な座学をしていてもクリアできない性質のものになっています。

具体的な物を通じて子どもたちに伝える、その物とは基本的に可塑性のあるものです。確かに、リンゴとリンゴは2つずつあってあわせて何個ありますか?と伝えるのに、頭の中のイメージだけを頼りにするよりも、具体的な物を使って伝える方が伝わりやすい。

可塑性のある物が子どもたちの試行錯誤とか工夫を引き出して就学前の土台(「レディネス」をネット検索すればたくさん出てきます)を築いていくプロセスを幼稚園保育園に在籍している間に活動する、ということで考えています。

では、何もないお部屋で子どもたちがきゃあきゃあ走り回っている姿は?これは運動能力の発達には良いと思いますが、第一危ないし、それは園庭遊びでするもの、と思っています。

お部屋では具体的な物がある、受動的にならざるを得ないテレビなどは置かない、と環境を考えています。
そして大人は子どもの発意による取り組みを先回りして代わりにやってあげない、ヒントを与えたり一人ではどうしても手に余るところをお手伝いするというスタンスです。

ある程度自分でイロイロできるようになった子どもたちの活動に対する大人の先回り(良かれと思って)、というのは前回出たエリクソンの発達課題の中でポイントのひとつになるもの、また臨床家が非常に注意する分野でもあり、共依存になにがしか関係する現象でもあると思います。また次回に。

万華鏡が伝えることは「ものの見方はこれほど多様だ」ということでしょうか。

ページ移動

  • < prev
  • next >
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

calendar

042021/0506
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

category

  • カテゴリーが登録されていません。

search

エントリー検索フォーム
キーワード

feed